Premier League。

Premier League:よく働き、よく遊ぶブランド.

Premier League logo

ブランドデザイン

Webデザイン

タイポグラフィ

Studio

Monotypeのタイプデザイナーである大曲都市はDesignStudioと密に連携し、Premier League用にあらゆる場面に対応できるジオメトリック・サンセリフを開発しました。この書体は、スクリーンや選手の背番号、テレビ放送やリーグ表といった多岐にわたるメディアで、確かなパフォーマンスを発揮するようにデザインされています。

「今、人々がサッカーを観ているときに注意を引こうとするのは、スマートフォンやパソコンの中のコンテンツです。私たちが競っている相手は、そういったものなのです」

以前、Premier Leagueはすべて大文字の書体を使っていましたが、より新鮮で親しみやすいトーンと、さまざまなメディアに柔軟に適応できるデザインが求められていました。ヨーロッパのプロサッカーリーグ間での競争がかつてないほど激しくなる中、このリブランディングは、ブランドが視覚的に目立つだけでなく、商業的な実用性においても優れたものにする必要がありました。

Premier League logo before and after

「10年前に設計された、デジタル時代を想定していないデザインから脱却することにしました」とDesignStudioのチームは語ります。「ライオンのロゴを描き直し、全体がよりクリーンでシンプルになりました。スケールが大きくてもインパクトを保てる、なおかつデジタル環境でも明瞭に機能する書体が必要でした」

Premier League weights

この書体は、大きなサイズで機能するだけでなく、リーグ表で使われるような非常に小さなサイズ、特に名前の長い選手に合わせて字幅を圧縮しても効果的に見える必要がありました。そのため、例えばイングランド代表選手Alex Oxlade-Chamberlainの名前をテストケースとして使用するなど、通常とは異なる書体の検証が行われました 

大文字だけの太めの書体では、うまくいかないことが明らかになった瞬間でした」とDesignStudioは語ります。「それに対処する仕事は楽しかったですね 

この書体のルーツは、リブランディング初期にDesignStudioが描いたワードマークにあります。小文字の「r、g、m」に見られる、わずかに先細りになったステム(縦線)を手がかりに、大曲はスタジオと密に連携し、それらのディテールを書体ファミリー全体に共通するデザインのDNAとして取り込んでいきました。彼はチームとともにイーストロンドンのオフィスに滞在し、巨大に印刷された文字の上に直接描き込みながら作業を進め、スタジオの提案に応じて調整を加えていきました。 

Premier Sansは、テレビ、各種配信、印刷物、Webサイト、アプリ、スタジアム内の掲示といった、目に付くあらゆる場面で活用できる万能さが必要でしたが、それと同時に、ブランドに新たな個性をもたらし、独自性を持って表現できることも重要でした。 

基本的には機能性を重視した書体ですが、そこにさりげなく遊び心を忍ばせました」とスタジオは付け加えます

今、人々がサッカーを観ているときに注意を引こうとするのは、スマートフォンやパソコンの中のコンテンツです。私たちが競っている相手は、そういったものなのです」

DesignStudio。

「私たちはToshi(大曲)と協力して、より面白い文字を検討し、そこから数字や句読点にまで展開させていきました。長文を読む際のまとまりには影響しないけれど、拡大して見出しレベルの大きさで使われたときに個性が感じられるような要素を探していったのです」 

縦画の上部にわずかな角度を加えることで、この書体は他のジオメトリック・サンセリフと一線を画すデザインとなりました。特に数字には重点が置かれ、時計表示やリーグ表、その他の画面上でも明確に見分けられるようにデザインされています。

テレビやモバイルで多用されることはわかっていたので、数字が明確に識別できることが不可欠でした」と大曲は語ります 

また、この書体はPremier Leagueのブランドイメージを、単なるスポーツ団体にとどまらず、GoogleやAppleといった、ブランディングの最前線を走る企業とも親和性のあるものへと視覚的に引き上げる役割を果たしています。 

私たちが求めていたのは、もっとパーソナルで、開かれた感覚を持つものでした」とDesignStudioは語ります。「これらのブランドと肩を並べ、同じ時代を共有することを意識していたんです 

「今、人々がサッカーを観ているときに注意を引こうとするのは、スマートフォンやパソコンの中のコンテンツです。私たちが競っている相手は、そういったものなのです」