オプティカルサイジングの概要と、それがブランドにもたらすメリット

 Banner Slide 2 of 2.

ブランドデザイン

Font Legibility

Studio

Monotype Studio の最新リリース製品 Helvetica Now には、Micro(極小)、Text(本文)、Dsiplay(見出し)の 3 つのオプティカルサイズが用意されています。これは、用途に応じて最適な判別性を実現することを目的としています。オプティカルサイジングは、古くからタイプデザイナーが使ってきた技法のひとつですが、ブランドマネージャーやマーケター、そして一部のグラフィックデザイナーにとっては、あまり馴染みがない言葉かもしれません。ここでは、オプティカルサイジングとは何か、そしてブランドがそれをどのように活用して、メッセージをよりクリアに、かつ効果的に届けられるのかをご紹介します。 

「広告おける目を引く大きな見出しから、多層的な情報デザインにおける極めて判別性の高い極小文字まで」

文脈に応じたデザイン.

オプティカルサイジングとは、フォントが使われる場面や環境を考慮して、異なるバージョンのフォントをデザインする手法です。たとえば、Helvetica は、巨大な屋外広告で見る場合と、スマートフォンの画面や本文テキストで読む場合とでは、受け取られ方がまったく異なります。オプティカルサイジングでは、そうした状況とともに、文字の形状、スペーシング、カーニングの繊細なニュアンスが判別性とスタイルにどのような影響を与えるかも考慮します。従来の一般的な方法では、ある一つの最適なサイズでフォントを設計し、それが他のどのようなサイズでもある程度機能することを前提にしていました。しかし、そのような単一サイズ(シングルマスター)の書体設計では、繊細なニュアンスは無視されてしまいます

Helvetica Now optical sizes

Monotype Type のタイプディレクター Charles Nix は、クラシックなセリフ体ファミリーである Walbaum をデジタル時代に復刻した際に、こう語っています。「たとえば、10 歳の子どもを人間の理想的な姿だと仮定しましょう──赤ちゃんを産む代わりに、10 歳児をそのまま縮小して赤ちゃんサイズにし、あるいは逆に拡大して大人のサイズにしたと想像してみてください。赤ちゃんが 10 歳児のミニチュア版ではないのと同じように、5 ポイントの活字も 12 ポイントの活字をただ小さくしただけのものではないのです 

コンピュータが普及する以前、タイプデザイナーたちは文字サイズごとに書体のデザインを調整し、どの大きさでも、その書体のスタイルと判別性を保っていました。小さいサイズでは、判別性を向上させるために文字の間隔を広くし、文字の開口部も大きくする必要がありました。逆に、大きいサイズでは、よりはっきりとしたストロークのコントラストや、よりエレガントなディテールといった改良が効果的でした。しかし、コンピュータ用に活字がデジタル化され、シングルマスターのデザインが主流になると、ワンサイズですべてに対応する手法が標準になりました。

普通とは何か?

今では、「一つのデザインですべてに対応できるわけではないがわかっています。ファウンダリは、デザインの整合性を維持するために、サイズごとに最適化したフォントを新たにデザインしたり、デジタル復刻しています。 
 
Nix によれば、まず押さえておくべき重要なデザイン要素がある一方で、オプティカルサイズのデザイン手法には、芸術であり科学でもあると言います。 

文字の形状と文字間のスペースに対する芸術的な感性が必要です」と彼は言います。「しかし、改善は観察、仮説、実験を通じて行われます。それは研究であり、試作による検証であり、そして改良を繰り返すこと——つまり標準的な反復的デザインプロセスなのです 

Nix はいつもこの問いから始めます。「『普通』とは何でしょうか? オプティカルサイジングでフォントをデザインするときに、私はそう自問します。まるで実存的な危機のように聞こえるかもしれませんが、ごく小さなサイズの文字をデザインする際は、普通の本文サイズの印象を与える必要があります。そして、より大きなサイズの文字をデザインする際は、細部を間近で精査されてもいいように、普通を洗練させる必要があります。普通とは何か? それは、そのデザインが達成しようとしていることの本質——その精神なのです 

�普通』とは何でしょうか?」と Nix は問いかけます。「それは、そのデザインが達成しようとしていることの本質——その精神なのです」

60 年以上前に発表された書体ファミリーである Helvetica を再構築するにあたり、Monotype のチームは、明瞭さ、シンプルさ、中立性を備えたフォントを実現するという、オリジナルが設計された当初の意図に忠実であり続けました。その結果誕生した Helvetica Now は、現代のニーズに対応した Helvetica の改良版です。このファミリーはDisplay(見出し)、Text(本文)、Micro(極小)の 3 つのオプティカルサイズから成り、合計 48 種類のフォントを収録、高解像度と低解像度のどちらの環境にも適したデザインです。Nix は次のように述べています。「広告における目を引く大きな見出しから、多層的な情報デザインにおける極めて判別性の高い極小文字まで、あらゆるデザイン用途で完璧に機能します」 

14 ポイント 以上のサイズに対応するDisplayは、Helvetica の繊細さを際立たせるように丁寧に描かれており、見出しでの使用を想定した間隔になっています。標準のTextサイズは、8〜12 ポイント用に設計されており、長文での読みにくさに対応するために描かれ、字間が調整されています。ストロークは力強く、コントラストを抑えて、スペーシングを広めにとることで、快適な読書体験に貢献します。情報量の多い環境にも対応できる豊富なウエイトバリエーションも魅力です。 

3〜7 ポイントのサイズに対応するMicroは、非常に小さい組版や低解像度環境での使用を想定してデザインされました。文字の形状は Helvetica の印象を維持するために簡略化と強調処理がされており、スペーシングを意図的に広くとられています。これは、極めて判別性の高い極小テキストに不可欠な要素です。 

ブランドがオプティカルサイジングに注目すべき理由

オプティカルサイジングは、より優れたユーザー体験を生み出し、読みやすさと理解度を向上させ、多様性、アクセシビリティ、柔軟性をさらに高めてくれます。これにより、ブランドは視覚的アイデンティティを損なうことなく、あらゆるメディアで迅速かつ効果的にオーディエンスとコミュニケーションをとることができます。 
 
ポスターからアプリ内の体験に至るまで、スタイルと判別性はいつでも重要です。ブランドメッセージは、熾烈な競争環境の中で完璧に機能しなければなりません。判別性の欠如やスタイルの乱れは、それだけでブランドにとってのマイナス評価につながります。オプティカルサイジングは単に機能性を高めるだけでなく、見た目にも優れているのです。